トップ > 占星術師Yodaの星占いノート >

松村潔先生がよくいう「シュタイナーの12感覚」の誤解

松村潔先生がよくいう「シュタイナーの12感覚」の誤解

心理学, 知識・雑学, 西洋占星術, 12感覚, シュタイナー, 人智学, 占星術師, 松村潔

12感覚x12星座の対応は、松村潔さんのオリジナル

僕は、西洋占星術の多くの知識を松村潔さんの本で学びました。

彼は、20年以上前から言ってることがブレてなくて、分厚い辞書みたいな本もいっぱい書いてる。

とくに松村さんの占星術の解説って、他の誰よりも面白いなぁと感じるんですよね。

 
・・ただオカルト的な知識とかを引用したり、持論を展開するので、
彼の著書を読んでいると、たまに頭が????になることが多い!?

その松村潔さんがよく出すのがシュタイナーの「12感覚」というやつ。

彼はシュタイナー思想に深い関心を持ち、独自の視点で占星術に統合しているんですよね。

・・ところで、シュタイナー自身は12感覚と12星座を対応させていません
12感覚と12星座を対応させる試みは、松村潔さんの完全オリジナルなんです。

なので、松村さんの著書などで、「てんびん座は触覚に対応しています」といった記述があっても、シュタイナーがそう定義したと誤解しないようにしましょう

さてさて、それではこの機に、シュタイナーの12感覚について整理していきましょう。
松村潔さんの著書で、占星術を学ぶ人の参考になればと思います。

人智学とかシュタイナーって?
ルドルフ・シュタイナーのイラストルドルフ・シュタイナーの似顔絵

ルドルフ・シュタイナー(1861–1925)はオーストリア出身の思想家・神秘哲学者。

彼が築いた思想体系は「人智学(アントロポゾフィー)」って呼ばれている。

この学問は、「人間とは何か?」「宇宙との関係とは?」を探る霊的な科学で、
教育(ワルドルフ教育)、農業(バイオダイナミック農法)、医学(アントロポゾフィー医学)など、いろんなところで応用されてる。

シュタイナーにとって人間っていうのは、単なる肉体を超えた霊的存在であり、宇宙の構造と照応しながら進化する存在だった。
(彼の思想の根底には、「宇宙(マクロコスモス)と人間(ミクロコスモス)は相似形である」という前提があるのです)


占星術師Yoda

僕の知人に、日本でシュタイナーの考えに基づく教育機関の校長先生だった人がいます。

シュタイナーの「12感覚」とは?

さて、ふつう感覚といえば、五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)ですよね。

でもシュタイナーは、これでは不十分だと考えた。

五感に、熱感覚・運動感覚・平衡感覚・生命感覚・言語感覚・思考感覚・自我感覚 の7つ加えた12感覚を提唱したんです。

今回は、そんなルドルフ・シュタイナーによる「12感覚」の世界を占星術的視点から読み解いてみよう。

現代人が一般に認識している「五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)」は、シュタイナーにとってはごく一部でしかない。彼は、人間には以下のような12の感覚があると説きました:


占星術師Yoda

人間には視覚や聴覚だけでなく、身体や心、他者との関係を感じ取る多様な「感覚」があると考えたんだね。

感覚カテゴリ 感覚名 説明
身体に関する感覚(下位感覚) 触覚 物質との境界を感じる
生命感覚 体調や生命状態を感じる
運動感覚 自分の動きを知覚する
平衡感覚 姿勢やバランスを感じ取る
外界に関する感覚(中位感覚) 嗅覚 空間や物質の性質を感じる
味覚 物質の内的性質を味わう
視覚 光や形を知覚する
温感覚 温度、熱の存在を感じる
人間存在に関する感覚(上位感覚) 聴覚 音や声に宿る意志を感じる
言語感覚 言葉の意味・表現を感じる
思考感覚 他者の考えを直感的に捉える
自我感覚 “自己”そのものを感じる

これらの感覚は、単なる知覚以上のものがある。

たとえば「思考感覚」や「自我感覚」は、他者の存在を感じとる、いわば "霊的な感受性" とも言える。


占星術師Yoda

人間を社会的・精神的存在として捉える上で、こうした感覚が不可欠だとシュタイナーは考えたんだ。


シュタイナーの12感覚を12星座に対応させてみる

最初に書きましたが、シュタイナー自身は、12星座と12感覚を、明示的に対応づけていません。

・・というか、海外でも12感覚と12星座を対応させる試みは少ないのです。

松村潔さんの12感覚=12星座対応は完全に彼独自のものです。

そのことを踏まえた上で、以下の表を見てみましょう。

松村潔さんによる「12星座 × 12感覚」対応表
星座 対応する感覚(例) キーワード
おひつじ座 自我感覚 自分と他者の間にある“意志”
おうし座 思考感覚 沈思黙考、自分の内に思考を引き出す
ふたご座 言語感覚 思考を言葉で表現し、コミュニケーションする感覚
かに座 聴覚 共鳴するハーモニー、感情の響きを聴く感受性
しし座 熱感覚 個性としての熱、内なるエネルギーを感じる感覚
おとめ座 視覚 対象を細やかに観察し、整理して理解する感覚
てんびん座 触覚 他者や世界との手応えを通じて理解する感覚
さそり座 生命感覚 朝起きたときの生命力、深く生命を感じる感覚
いて座 運動感覚 意図に向かって自ら動く、未来を予測する感覚
やぎ座 平衡感覚 社会の中で安定して立つ、重力や場の中でバランスを取る感覚
みずがめ座 嗅覚 「臭い」を嗅ぎ取る直感、真偽や不調和を見抜く感受性
うお座 味覚 世界と一体化する感覚、対象の境界を越えて味わう深い感受性

💬 補足メモ:感覚の意味と占星術の象徴は厳密に一致するわけではありません。
シュタイナーの定義では、霊的認識論としての人間理解に基づいていますが、松村潔さんはその構造を星座の象徴言語に翻訳して、「心理的・象徴的に感覚を再配置」しているからです。

Yodaによる「12星座 × 12感覚」対応表

松村さんの対応表に、違和感を感じました

おうし座がなぜ思考感覚なんだろう? とか、
てんびん座がなぜ触覚なのだろう? とか。

ぼくは、
①おうし座が触覚、
②てんびん座が平衡感覚、
③やぎ座が思考感覚

・・に対応させると、よりシックリくるなと感じます。

以下は、Yodaによる修正版、シュタイナー12感覚と12星座対応表です
(おうし座、てんびん座、やぎ座の対応が変わっています)

星座 対応する感覚 キーワード
おひつじ座 自我感覚 私はここにいる、という存在の衝動
おうし座 触覚 触れることで現実を知り、世界に根を下ろす感覚
ふたご座 言語感覚 ことばによって自他を橋渡しする感性
かに座 聴覚 音や声に宿るぬくもりや感情を受け取る感覚
しし座 熱感覚 内なる炎を灯し、自らの存在を燃やして生きる
おとめ座 視覚 細部を通して真実を読み取る鋭さと繊細さ
てんびん座 平衡感覚 他者と世界の間で美しく均衡を保とうとする力
さそり座 生命感覚 表層の奥にある、命の気配を嗅ぎ取る感性
いて座 運動感覚 動くことで未来へとつながっていく直感的な跳躍
やぎ座 思考感覚 思考で「世界の骨組み」を描く知の構築者
みずがめ座 嗅覚 目に見えない違和感や真実の兆しをかぎ分ける感覚
うお座 味覚 自他の境界を越え、体験全体を“味わい尽くす”共感力
正解はない。星座について考えるキッカケになればいい

シュタイナーの12感覚と、12星座の対応に、正解はありません。

・・というか、そもそもシュタイナーの12感覚と12星座を対応させることは無理があるのです。

でも対応を試みることには面白いし、星座の理解をより深めるトレーニングになると思っています。

👉 みずがめ座はなぜ臭覚なの?

例えば、みずがめ座には”直感”という象意がありますが、

これが”臭覚”と結びつく理由を考えてみましょう。

日本語には「なにか匂うぞ」「ビジネスの鼻がきく」「危険を嗅ぎ分ける」など、嗅覚を直感的な洞察力に結びつける表現が多く存在します。

これは何か漠然と感じ取る力として、嗅覚っていうものが重視されているわけです。
だから臭覚が、みずがめ座のような未来感覚・直感・先見性とつながっていると解釈するのは、日本語の文脈では自然ですよね。

・・じつは英語でも、嗅覚を「直感的知覚」と結びつける表現は存在します。

  • "I smell something fishy."(何か怪しいぞ)
    → 「匂う」という表現が、何かがおかしいという“直感的判断”を示している。
  • "He has a good nose for business."(彼はビジネスの嗅覚が鋭い)
    → 「nose(鼻)」が比喩的に洞察力や直感力の象徴として使われる。
  • "She can sniff out a lie from a mile away."(彼女は嘘をすぐに嗅ぎつける)
    → ここでも「sniff(嗅ぐ)」が鋭い直感の象徴として使われる。

・・ということは、臭覚と、直感には、なにか普遍的なつながりがあるのかもしれないですね。
そんなことを考えると楽しいです^^

あぁ、でもシュタイナーは、嗅覚は「物質の境界や存在の“背後”にあるものを知るための感覚」とも考えていたから、
そうすると、みずがめ座より、さそり座っぽいな…  とか。 考え出すとキリがないですが(笑)


占星術師Yoda

12感覚をあなたの星座にあてはめると、どう感じるかな? 自分だけの“星と感覚の地図”をつくってみても面白いかもね!

>>無料でホロスコープ作成はコチラ