ふたご座といて座の違いを「オントロジー」で整理してみる


目次
ふたご座といて座の違いは?

クォッカちゃん
ふたご座といて座はどちらも知性を表すけど、どう違うの?

占星術師Yoda
それには、オントロジーを使って考えると、とてもわかりやすいよ。
ふたご座と、いて座の性質について、整理してみるね。
ふたご座は知的好奇心に満ちて、次々と情報を集めていくサイン。
いて座は、物事の意味や真理を求め、視野を高く広げていくサイン。
この2つのサインの、知性のスタイルの違いを、オントロジーの概念の階層構造を使って考えてみましょう。
(オントロジーは哲学や情報科学でも重要な考え方だよ――)
🌟 オントロジーとは?

オントロジー(存在論)は、もともと哲学で「存在とは何か」を考える学問だったのだけど、今ではAIや情報整理の世界でも重要な考え方だよ。
そして「概念の階層構造」というのは、世界にあるモノや考えを、抽象度という軸で整理した構造のこと。
たとえば、次のような構造になるよね:
- 「犬・猫・ウサギ」→「哺乳類」→「動物」→「生物」
- 「りんご・みかん・レモン」→「果物」→「植物」→「生物」

占星術師Yoda
抽象度が高いほど、上位の概念ということになるよ。
🌟 「抽象度が上がる」ってなに?
”抽象度”というのは、オントロジ-でよく使われる Levels of Abstraction という英語を訳したものだよ。
抽象度が高い、というのは、より抽象的ってこと。
例えば、りんごがあるとして、
- これは「りんご」です → 具体的で身近な言葉
- これは「果物」です → 少し抽象的な言葉
- これは「植物」です → さらに広い意味を持った抽象的な言葉
このように、言葉の意味がだんだん「広く・大きく・ざっくり」になっていくことを抽象度が上がると言います。

占星術師Yoda
図1では、上にいくほど抽象度が高くなり、下にいくほど抽象度が低くなる(=具体的になる)ってこと
今回のコラムでは、この図を使って、「ふたご座といて座の知性の違い」を見つめ直していきます。
ふたご座はヨコに広げ、いて座はタテに昇る

クォッカちゃん
抽象度については分かったけど、ふたご座、いて座とどう関係するの?

占星術師Yoda
それをこれから説明をしていくね。
ふたご座は、概念を“横に広げる”

図2のように、
ふたご座は、「犬」「猫」「ウサギ」「ワニ」「サケ」「たんぽぽ」など、まったく違うジャンルの概念を横断的に集めていきます。
そして興味の赴くままに、複数ジャンルをまたいで情報を得ていく。
集めた情報は、具体的で、多種多様です。
このように、概念を横方向にたくさん拾い集める動きこそが、ふたご座の性質なのです。
いて座は“上にのぼる”
そして、
いて座は、「集めた概念を、ひとつ上で統合する」サインなのです。
- 「犬と猫とウサギ、全部まとめて“哺乳類”だよね」
- 「哺乳類や魚類も、まとめて“動物”」
- 「動物と植物も、広い意味で“生物”」
というふうに、抽象度を上げながら、意味を統合していきます。
上位概念へと向かう動きこそが、いて座の性質のひとつです。

占星術師Yoda
いて座の「おおらか」な性質もここから来てます。犬も猫もウサギもみんなまとめて動物ってことで!っていう…
2つの知性の協力関係
ふたご座は、知識のパーツを広げる。データを集める。
いて座は、それらを抽象化する。全体像をつかむ。
両者は対立ではなく補完関係にあります。
「知る」ことは、抽象化を呼び起こす!?

クォッカちゃん
この話は、3ハウスと9ハウスにも当てはまる?

占星術師Yoda
うん。3ハウスが活性化する(知る)と9ハウスも連動して活性化する(抽象度が上がる)よ。
知識をたくさん集める(双子座的な動き)と、自然に抽象度は上がってしまう――そんなことって、実際によくあります。
たとえば:
🌏 海外旅行をたくさんする人の思考の変化
はじめは「フランスのパンが美味しかった」「インドのカレーは辛かった」など、具体的な経験(=低い抽象度)を集める。
しかしあるとき、それらの共通点や対比に気づき、
「ああ、自分は“日本”という“国”に属していたんだな」と思う。
日本という存在が、「ひとつの文化・価値観を持った構造」として俯瞰できるようになる。
つまり、具体的な情報をたくさん集めていくと、やがてそれらをまとめて見る視点=抽象的視点が自然に生まれてくるのです。

占星術師Yoda
つまり世界が広がれば、抽象度も上がる。いて座には「海外」という象意があるけど、それはここから来てる。
♊3ハウスと♐9ハウスは補完し合う
占星術では、双子座に対応するのは「3ハウス」、射手座に対応するのはその対面「9ハウス」です。
- 3ハウス(双子座):知識の収集、観察、比較、身近な理解
- 9ハウス(射手座):意味づけ、信念、世界観、哲学、抽象的な理解
ホロスコープにおいて、3ハウスと9ハウスは、
片方のハウスが活性化されると、自然にもう片方のハウスも動き出す、という「呼応の関係」にあります。
つまり:
3ハウス(双子座)的に本を読み、話を聞き、情報を調べていくと…
9ハウス(射手座)的に、あつめた概念が統合され、「なるほど!アレとコレは同じものだったんだ」という気づきが生まれるわけです。

占星術師Yoda
…つまりふたご座の知性は「広く知ること」。いて座の知性は「高く見ること」

クォッカちゃん
なるほど♪ そう考えるとシンプルに整理できるね!
参考記事: